3129584 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

星見当番の三角テント

ピラミッドクッションの作り方。

ピラミッドクッションを自分で作ってみたい人へ。
やさしいピラミッドクッションの作り方講座です。
初心者の方でも、順を追っていけば必ず作れます。

☆*.。.:*・°☆*.。.:*・°☆*.。.:*・°☆*.。.:*・°☆*.。.:*・°☆*.。.:*・°
用意するもの

☆型紙用紙
(手芸屋さんで売っている型紙用ハトロン紙。星見当番は、1cmの方眼が入っている
「コピクイーン」という紙を使っています。なければレポート用紙くらいの薄さの紙を使いましょう。)

☆定規・コンパス・分度器
(定規は5mm方眼が入っている製図用のを使うと便利。これも手芸屋さんで売ってます。
なければ和裁用の竹のものさしを使いましょう。コンパスと分度器は、正確な製図に欠かせません。
ピラミッドクッションを作るなら、コンパスと分度器のどちらか片方あればOKです。)

☆好みの布。布にあわせた糸と針。
(初めて作る方は、縫いやすい平織りの木綿地を使いましょう。パッチワーク用の
カットクロスなどから選ぶといいです。色や柄はお好みで。作り慣れてきたら、
ベルベットやサテンなどで作るのも豪華でいいものです)

☆印つけ用のペン。裁ち鋏。待ち針。糸切り鋏。アイロン。

☆ドライラベンダー
(作りたい量に合わせてハーブティー屋さんなどで買います。ラベンダー以外に、
手芸屋さんで売っている「縫いぐるみ用ペレット」なども詰め物として使えます。)

☆*.。.:*・°☆*.。.:*・°☆*.。.:*・°☆*.。.:*・°☆*.。.:*・°☆*.。.:*・°


1.型紙を作って布にピンで留める。

型紙を配置する

型紙の作り方を省いてしまいましたが、
要は「ピラミッドの展開図を書いて、周りに1cmの縫い代を書く」でいいのです。

ピラミッドの側面部分は「正三角形」が四つ、底の部分は「正方形」です。
正三角形も正方形も、一辺の長さは同じです。コンパスと分度器・定規を使って、
写真を参考に「正三角形4つ」をまず製図し、三角形の一つに接するように、
底の正方形を書き加えましょう。そのあと、周囲に1cmの縫い代を平行に書き加えます。
(この説明でわからなかったら、当番までお問い合わせ下さい。製図ページを追加します)

布の裏側に、型紙を置いて待ち針でとめつけます。布の縦横と、底面の正方形の
縦横が揃うように置いてください(布目を通す、と言います)。


2.型紙の外側の線を写す。

断ち切り線をなぞる。

型紙の外側の線を、写真のようにペンでなぞって布に写します。
ペンは、手芸用の消えるペンでもいいですし、よく尖らせた鉛筆でもいいです。
星見当番は横着してボールペンで写してしまいます。どのみちこの線は切ってしまうので、
それでもいいのです。


3.型紙を外して、2の線の1cm内側に「縫い線」を引く。

型紙を外して縫い線を記す。

この「1cm内側の線」が縫うときの線になります。
透明プラスチックに5mm方眼の入った「方眼定規」があると、
1cmの平行な線を引くときにとても便利です。


4.2でなぞった「外側の線」に沿って切り取り、角に6箇所切り込みを入れる。

紫の印の箇所に切り込みを入れる。

外側の線に沿って切り取ったところです。
内側の線に沿って切ると縫うところがなくなるので注意。
写真で紫の線が入っているところ(角のところ)に、
縫い線ぎりぎりまで切り込みを入れます。
切込みを入れたところが、下の写真です。

切り込みを入れたところ。


5.ピラミッドの三角屋根のところを折って縫う。

表を上にして布を置く。

表を上にして布を置いたところです。
向かって左側の「>」になっているところを縫っていきます。
まず、上の「>>」になっているところを中表に折ります。
こんな風に↓。

三角屋根の部分を中表に折る。


表も白・裏も白でわかりにくいので、折り返した裏のところに「裏」と書いてみました。

「裏」と書いてある方が裏。


「>」が半分になって「/」となっているところに待ち針を打って、
角から角までを縫っていきます。

印をあわせて待ち針を打つ。


下が縫っている途中の写真。わかりやすいように赤い糸で縫っています。
ところでこの写真は、当番が左利きなので「左から右へ」縫っていますが、
右利きの人は勿論、「右から左へ」縫った方が縫いやすいと思います。

三角屋根部分を縫う。


縫いあがったところ。縫い初めと縫い終わりは「一針返し縫い」にします。

三角屋根部分縫いあがり。


一つの辺を縫い終わるごとに、この写真のようにアイロンで縫い代をきっちり折っておくと、
仕上がりが綺麗になります。縫い代を倒す方向は、どっち側でもOK。

縫い代はアイロンで折る。


6.ピラミッドの三角屋根部分と底面の四角い部分を縫い合わせる。

三角屋根部分を縫い終えて、屋根を広げて机の上に置いてみたところ。
これだけでも、だいぶピラミッドっぽい感じですね。画面奥に伸びている四角が、
これから縫い合わせるピラミッドの底部分となります。↓

ピラミッドの屋根と底。


ピラミッドの底部分を、折って三角屋根の下側に置いたところ↓。

ピラミッドの底を畳んだところ。


三角屋根の底辺と、ピラミッドの底の正方形の辺同士をぴったり合わせて、
待ち針で止めます。正確に製図していれば、どの辺も同じ長さなので
ぴったりと合う筈です。写真のように、屋根の底辺と正方形の底辺同士を
縫い合わせていきます↓。

底辺の片方を縫ったところ。


片方の底辺を縫ったら、それと反対側の底辺も縫い合わせます。
真ん中に残った一辺は「返し口」なので縫わないでそのまま空けておきます。

底辺のもう片方を縫っているところ。


底辺を縫ったら、縫い代をアイロンできっちりと折ります。
縫い代は底の正方形側に倒した方が綺麗に仕上がるみたいです。

縫い代は底の方に倒す。


縫い残した「返し口」の部分も、出来上がりの線に沿って両側に折っておきます。

縫い残した口の部分も折り返したところ。


7.表に返して、詰め物をします。

「返し口」から全体を表にかえします。角の部分は目打ちなどで内側からそっとつついて、
きれいな角が出るようにします。

(※表に返す前に、縫い代の重なり合う角の部分など、ちょっと切り落としておくと
表に返したときに縫い代がゴロゴロせず角が綺麗に出ると思います。
5cm角などの小さなピラミッドの場合は、縫ってからひっくり返す前に、
縫い代をすべて5mm幅に切りそろえると更に仕上がりが綺麗になります)


あき口から表に返したところ。


「返し口」からスプーンなどでドライラヴェンダーを詰めます。
詰め物は、「さらさらした粒状のもの」であれば大抵なんでも使えます。
ラヴェンダーの香りが嫌いなら、手芸屋さんで売っているプラスチックペレットを使い、
綿を丸めて作った小さなボールに好みの香水を一吹きして一緒に入れるといいでしょう。
近所に農家があって分けてもらえる場合は、「もみがら」や「おがくず」も使えます。
濃い色の布地で、色移りの心配がなければ「よく乾かしたコーヒーがら」でも使えそうです。

ラヴェンダーを詰める。


詰め物は、大体八分目から九分目くらいまで。パンパンに詰めてしまうと、
石のおさまるくぼみが作れません。好みで加減してください。

大体八分目か九分目くらいに。


8.「返し口」をとじて仕上げます。

あいている口を、下の写真のように「コの字とじ」でとじます。
わかりやすいように赤い糸を使っていますが、もちろん本番のときは
目立たないように布と同じ色を使ってください。

あき口を「コの字とじ」する。


上の写真では、糸がどのように渡っているのかを見せるために
わざとゆるくして撮影していますが、実際は糸を引っ張りながらとじていくので、
下の写真のようになりますよ。

とじている途中。


最後までとじられたら、糸の始末です。まずは、布ぎりぎりのところで「玉止め」。

端まで行ったら「玉止め」。


「玉止め」ができたところが下の写真です。

「玉止め」したところ。


玉止めのすぐ近くにもう一度針を入れて…

糸が出てきたところにもう一度針を入れて


1cmか2cm離れたところに針を出します。

少し離れたところに糸を出す。


そのまま糸をぐぐっと引っ張っていくと…玉止めが引っ張られて縫い目の中に潜ります。

「玉止め」が縫い目の間に隠れる。


…隠れました。出ている糸を布ぎりぎりのところで切って、糸の始末完了です。

「玉止め」が隠れたら糸を布ぎりぎりで切る。


9.完成したクッションを愛でる。

これで、ピラミッドクッションの完成です。これは一辺が6cmのタイプ。
握ってよし・嗅いでよし・放り投げてよし。当番はよく、ピラミッドクッションを
お手玉代わりに投げては受け止め・投げては受け止めしてストレス解消します。

ピラミッドクッションのできあがり。


指で、ピラミッドのてっぺんをぐりぐりと押し込んでやって…

指でピラミッドのてっぺんを押し込んで


できたくぼみにお好きな石を載せてやります。

くぼみに石を載せましょう。



© Rakuten Group, Inc.